誘導心理学

損した人生にならないための、人と上手に付き合う心理学。

【心理学】文章が簡単に書けるようになる!?人を動かす文章の書き方3つのコツ

んでいただきありがとうございます。

 

翔です(/・ω・)/

 

あなたは文章が書けないことで悩んでいるのではないでしょうか。

 

文書が書けない悩みとしては主に2つのケースがあると思います。

 

  1. 本当にまったくペンが進まない人。
  2. 書いているものの、思うような結果を出せない人。

仕事をしているのであればきっとなんらかの文章は書いているでしょう。

 

そうしますと悩んでいる人が多いのは断然後者でしょう。

 

「書いてはいるけれど、いまいち思い通りにまとまらない」

「狙いがうまく相手に伝わっていかない」

「書ける、書けないで言えば書いているはずだけど、もうちょっとプラスにしたい」

 

こういった悩みがあるかと思います。

 

今回はこれらの悩みを解消する3つの書き方ポイントをお話します。

~目次~

 

あれこれと内容を詰め込み過ぎない

f:id:syo0726:20170810224958j:plain

 

文章を書く時、「伝わる文章」を書くのではなく、「したくなる文章」を書くことが基本です。

 

書き方のポイントとしては「自分が何を伝えたいか」ではありません。

 

「この文章を読んだとき、相手にどんな行動をしてほしいか」を考えることです。

 

そして、あえて短い文章で相手の想像力を利用して、行動を導くのです。

 

このポイントは、あらゆる文章を書くときのテクニックです。

 

どのように書けば読み手が「それをしてもいいかな?」「ぜひそうしたい」と思わせることができるのか、考えることが重要です。

 

相手の想像力を利用する

f:id:syo0726:20170812231505j:plain

 

人は、受け取った情報が足りないときは想像や予想で判断する習性があります。

 

では、この想像や予想が何に基づいていると思いますか?

 

 

それは、その人の記憶です。

 

記憶に残りやすいものは、強い感情を伴う記憶となっています。

 

たとえば、自分にとって好ましいものや望んでいることがそのトリガーにあたりますね。

 

つまり、文章を書くときに、あえて情報量を少なくすることで、読み手の想像力を利用し、行動させるのです。

 

読み手が都合のいいように想像できるように、ある程度の「余白」を残している文章が、いい文章とも言えるのです。

 

文章は読み手の読みやすいようにイメージされながら読まれています。

 

ポイントさえ押さえれば心は動かせます。

むしろ、勝手に動かされるものです。

そのためには、きちんと説明された長い文章である必要はないのです。

 

伝えたいことを並べ、詳しい情報を与えて十分に説明されているからといって、読んだ人の心が動くものではありません。

 

一番危険なことは、書き手であるあなたが「相手にどう行動して欲しいか分かっていないとき」です。

 

伝えたいことばかりを書き並べ相手に丸投げしても、相手には何も伝わりません。

 

文章を書くときはまず「相手にどんな行動をして欲しいか」を考えることです。

 

ラブレターに例えるなら、「好きだと伝え、相手にイエスと言わせて、付き合いたい」ですよね?

 

このように設定するゴールを一つに絞り込み、文章を書くことを「ワンメッセージ・ワンアウトカム」と言うのです。

 

伝えることを一つに絞り込むことで、相手が行動しやすくなるのです。

 

文章の中に込めるのは1つのメッセージだけ

f:id:syo0726:20171001191103j:plain

 

メッセージが相手に伝わり、心を動かすことで、1つの結果を得ることが「ワンメッセージ・ワンアウトカム」の考え方です。

 

先ほどのラブレターを例に言えば「好きです」と伝える文章で少なくとも相手の心を「この人、気になるかも」には持っていきたいですよね。

 

これが狙うべき1つのゴールなのです。

 

セールスレターであれば「買ってください」という意味のワンメッセージによって「欲しいなぁ」と思わせます。

 

大切なことは、文章を書く側が、読み手にどんなリアクションをして欲しいかをイメージできていることです。

 

「自分の気持ちを伝えたい!好きです!こんなに好きです!あのときから好きになりました!あなたのことが大好きです!」

と、このような一方的なラブレターを受け取ったらどうでしょうか?

 

確かにワンメッセージにはなっています。

ですが、これでは引かれてしまいますよね。

 

 「相手にどう行動して欲しいのか」の中の「相手の姿」が欠けているのです。

 

人を動かすには伝えたいことを1つに

f:id:syo0726:20170912171547j:plain

 

どんな人が読んで、読んだ人にどう行動して欲しいのか。

 

ワンメッセージ・ワンアウトカムがきちんと効果を発揮するためには「誰」が読むのかの確認や分析が欠かせません。

 

上司に指示されたから書いたセールスレターや仕事上仕方なくマニュアルに従って書かれたプレスリリースが、人の心を打たないのは当然です。

 

なぜなら、その文章は誰でもない誰かにに向けて書かれているからです。

だから読まれないのです。

 

読み手が待っているのは、自分に向けて書かれた文章なのです。

 

読み手に合わせた言葉を選ぶ

f:id:syo0726:20180218234006j:plain

 

相手のことがしっかりとイメージできていれば、文章に使う言葉選びも変わってくるのです。

 

たとえば、小学生に「国債」について説明するとしましょう。

 

前提となる知識のない相手に対して、くどくどと制度の歴史や仕組みを解説しても意味がありません。

 

そこで、「国債とは、国の借金のことです」と書きすぎない文章で説明するのです。

もちろん、厳密に言えば、これは正確な説明ではありません。

 

ただ、仕組みなどを一つひとつ説明していったら、文章はとても長くなります。

 

そうなったら、小学生はきっと途中で読むのをやめてしまうでしょう。

その結果、「国債=なんだかよくわからない」で終わってしまう可能性があります。

 

そこでワンメッセージ・ワンアウトカムなのです。

 

相手に一番伝えたい要素を取り出すこと。

 

イメージしやすい簡潔な言葉を使い、短い文章で伝えれば、直感的に理解してもらえます。

 

いつも100%正確に伝えようとする必要はありません。

 

相手に合わせて情報の量を調整して書きことが重要です。

 

きれいに書かない

f:id:syo0726:20170810225437j:plain

 

2つ目のポイントは「きれいに書かない」ことです。

 

つまり、感情を揺さぶるような文章を書くことです。

 

これはどんな文章にも共通します。

 

国語の教科書に出てくるような文章や文法に誤りがなく句読点の使い方も正確な間違いのない文章は、すいすいと読み進めることができますよね。

 

もちろん、それが悪いわけではありません。

 

しかし、相手の心を動かすという意味では決定力が欠けています。

 

感情を揺さぶるような、心に働きかける力が欠けているのです。

 

真面目に書くほどこちらの気持ちはこもりません。

「きれいな文章=表面的な文章」になってしまいます。

 

そうなってしまっては読み手の心には届きません。

 

小綺麗な文章は読まれない

f:id:syo0726:20170920230005j:plain

 

表現が稚拙であろうと、言葉選びが洗練されていなくても、個人的な思いや背景が盛り込まれた文章をあなたは書くべきなのです。

 

そこに相手との共通体験などを盛り込み、読み手の心と文章を結びつけなければいけません。

 

たとえば、贈り物の際、当たり障りのない時候の挨拶文を添えるかと思います。

 

ですが、それでは相手の心に何も響きません。

 

飲みながら交わした何気ない会話の続きや相手が関心を持っていた出来事など、お互いを結びつける言葉が必要なのです。

 

だから、当たり障りのないきれいな文章を書いてはいけないのです。

 

これは心を動かすうえで最も大切なことです。

 

コツを分かっていない人ほど間違えること

f:id:syo0726:20170922211146j:plain

 

ところが、このコツを分かっていない人ほど、失礼がないように自分の評価が下がらないようにと、きれいな文章をつい書こうとしてしまいます。

 

これは文章を書く上で気を付けてほしいポイントです。

 

「きれいな文章を書かなくてはいけない」と気を付けるばかりでは、自分の感情を抑えてしまいます。

 

感情を抑えてしまうと、それは鏡のような効果を生み、相手の心から湧き上がってくるはずの感情をも押さえつけてしまうのです。

 

なので、心を動かしたいのなら「きれいな文章を書こう」という気持ちを捨てるところからです。

 

文法的に乱れた詩など、ときには飾り気のない粗い文章のほうが人を動かすことだってあると思います。

 

表面的な定型文では、相手の欲求や感情は動かせないのです。

 

「感情」こそ人を動かす

f:id:syo0726:20170808221347j:plain

 

「きれいな文章を書いてはいけない」という原則とともに覚えてもらいたいことがあります。

 

それは「人は論理ではなく感情で動く」ということです。

 

というのも、人は論理で納得しても行動には移りません。

 

感情によって行動したあと、その行動を正当化しているのです。

 

理屈をつけて「正しい行動をした」と自分で自分を納得させているのです。

 

自分を正当化する心理を利用する

f:id:syo0726:20170822002201j:plain

 

書き手の感情が伝わる文章を読み、心が動かされると読み手にある変化が生じます。

 

自分の心の動きについて、それを正当化するような論理付けをしてしまうのです。

 

たとえば、「気になりませんか?年間報酬1000万円が10年間続くコンサルタントだけが知っている仕事の習慣」というタイトルのセールスメールがあったとします。

 

このセールスメールを開いた人は「どんな習慣なのか?」「この人はどんな人だろう?」など、内容を読む前から想像力を膨らませ、関心を持って内容を読んでくれます。

 

仮に書き出しがイマイチだったとしても、気になってクリックしたのだから、、、と自分の行動を否定できず、最後まで目を通してくれるのです。

 

他にも、「この間、教えていただいたお店、行ってきました。ナイフを入れた瞬間、肉汁がジュワッと溢れるハンバーグ、びっくりするおいしさでした。」という近況メールを受け取った側の気持ちはどう動くでしょうか。

 

きっと、書き手がニコニコとハンバーグを食べている姿などを想像しているはずです。

 

「またおいしいお店情報を教えてあげよう」など、次の行動を起こそうという気持ちになると思います。

 

このように読み手は心が動かされると、書き手の狙い以上に、多くのことを想像し、解釈を広げてくれるのです。

 

そして行動したくなるのです。

 

自分で書かないこと

f:id:syo0726:20180218234823j:plain

 

文章は自分で考えるのではありません。

 

書くべきことは相手の心の中にあるのです。

 

書いた文章には、必ず読み手がいます。

 

ラブレターであれば、気になる異性。

提案書であれば、クライアント。

報告書であれば、上司。

ブログであれば、不特定多数の読者。

 

というように文章には、必ずそれを読む人がいるわけです。

 

誰が読むのかな?と考え、情報を集めて文面を練っているのか、練っていないのか、この差は文章の仕上がりに大きな差を生み出します。

 

ところが、多くの人は自分が読ませたいことを考えて書こうとするばかりで、読み手のことについてあまり意識していません。

 

それどころか、「書いたら読んでくれるもの」と考えている人もいるのではないだろうか。

ブログを書いているあなたなら尚更わかるかもしれませんよね。

 

現実はそんなに甘いものではありません。

 

読み手は書き手が期待するほど、文章としっかり向き合ってくれるわけではありません。

 

文章で心を動かすというのはそう簡単なことではないのです。

 

だからこそ、「読み手の心を読む」ことが重要になってきます。

 

文章を読むのはどんな人か、どんな人たちかを十分に調べておくことです。

ペンを持ったり、キーボードを打つのはそのあとです。

 

具体的には、それまでのメールのやり取りを見直したり、印象に残っている言葉や出来事などを思い返すことです。

 

これはラブレターを書くとき、気になる人のことを思い浮かべながら書いていくのと同じことです。

 

必ず書き出す前に読み手の心を読むことを意識していきましょう。

 

心を揺さぶるという意味では、誰もが「いいね」と思う文章よりも、特定の人の胸に刺さる文章のほうが優れています。

 

文章を書く前にどれだけ調べられるかで勝負は決まります。

 

ペンを取るまでに悩み、書き始めてからも思うように進まないなら、それは準備不足だからなのです。

 

ペンを取ったときには、相手の心を読み解き、一気に文章が書ける状態が理想です。

 

人の心を揺さぶりたいのなら、自分の頭の中を探る時間は最小限にすることです。

 

刺さる言葉はあなたの中にではなく、相手の心の中にあるのです。

 

今回のポイント

f:id:syo0726:20180218235113j:plain

 

  1. 読み手の想像力を借りて、したくなる文章を書く。
  2. 人を動かすのは、論理ではなく感情。
  3. 書くべきことは相手の心の中にある。

今回のポイントは以上の3点です。

 

ただ自分本意に文章を書くのではなく、相手の心を読み解き、書いていきましょう。

 

あなたが少しでも文章を書くことに対して、前向きな姿勢でいれるようになることを応援しています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。